矯正処遇の現場で役立つ、在院者等の変化の可能性を引き出す矯正職員のための必携の実践書。
青木治 著
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
A5判・183ページ
発行日:2025(R7)年2月
ISBN978-4-87387-026-7
「矯正職員のための動機づけ面接」(PDFが開きます)

◇下記掲載の書籍はお近くの書店にてお取り寄せいただけます。
書名、出版社名(公益財団法人矯正協会)等を書店カウンターでお伝えください。
◇当会からもお求めいただけます。(送料は実費を申し受けいたします
メールにて御連絡ください
氏名・よみ・住所・電話番号・注文書籍名・冊数を明記の上、送信してください。
矯正職員の場合は、勤務先施設名も合わせてお知らせ下さい。
E-mail:syuppan@kyousei-kyoukai.jp (こちらをクリックするとメール画面が開きます)
お問合せ・御注文は矯正支援事業部企画調整課へ
TEL 03-3319-0652
※お客様からお預かりした個人情報は、プライバシーポリシーに基づき適切に取扱い致します。
矯正処遇の現場で役立つ、在院者等の変化の可能性を引き出す矯正職員のための必携の実践書。
青木治 著
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
A5判・183ページ
発行日:2025(R7)年2月
ISBN978-4-87387-026-7
「矯正職員のための動機づけ面接」(PDFが開きます)
前著の発行から4年、日々進化するMIを更に分かりやすく、実務に合わせて詳細に解説した実践編がついに発刊されました。
矯正職員にとどまらずMIを学ぶ全ての対人援助職の方々にも是非手に取っていただきたい1冊です。
磯村 毅 監修
青木治、中村英司 編
定価1,430円(本体1,300円+税10%)
A5判・190ページ
発行日2022(R4)年1月
ISBN978-4-87387-022-9
「矯正職員のための動機づけ面接(実践編)」(PDF 327KB)
本書は、矯正医療について、その仕組みや関係法令、矯正施設内で多く見られる疾病など、重要な事項を網羅的に、しかもコンパクトに1冊にまとめた初めてのものです。
説明はポイントを押さえた平易なもので、医療についてなじみのない方にとっても理解しやすい内容となっています。
法務省矯正局矯正医療管理官 編
定価550円(本体500円+税10%)
A4判・83ページ
発行日:2020(R2)年6月
研修教材「矯正医療」(PDF 538KB)
平成19年6月1日から施行された「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」について、同法律の各条文の解説や関係法令の説明等を、令和元年までの改正された内容に基づいて詳細に記載した三訂版。
法務省矯正研修所 編
定価1,155円(本体1,050円+税10%)
A5判・342ページ
発行日:2020(R2)年5月
研修教材「成人矯正法」(三訂版)(PDF 287KB)
被拘禁者の処遇や矯正に関係する条約のほか、「被拘禁者処遇最低基準規則」等を始めとする国連総会決議等の国際準則をまとめた一冊
定価1,870円(本体1,700円+税10%)
A5判・447ページ
発行日:2020(R2)年2月
ISBN978-4-87387-021-2
「矯正関係国際準則集」(四訂版)(PDF 370KB)
全訂版発刊から6年、矯正職員のための心理学の参考書、『矯正心理学』が新しくなりました!
全訂版に大幅に加筆し、最近の矯正心理学の動向を盛り込んだので、初学者はもちろん、過去に心理学を学んだことのある方にもおすすめできるものとなっています。
法務省矯正研修所 編
定価1,155円(本体1,050円+税10%)
A4判・195ページ
発行日:2020(R2)年1月
研修教材「矯正心理学」(PDF 361KB)
刑務所・少年院等の矯正施設で被収容者の更生のために活躍する民間協力者の方たち。多種多様な支援・協力活動の中で抱く喜び、やりがい、悩み、希望などが率直な筆致で綴られている28名の体験手記集です。
矯正協会 編
定価1,650円(本体1,500円+税10%)
四六判・337ページ
発行日:2019(H31)年1月
ISBN978-4-87387-020-5
「更生を支援する民間協力者」(PDF 484KB)
心理学、教育学、社会学等の専門的知識・技術を活用し、少年たちの更生を支援する法務教官・法務技官たち。少年院及び少年鑑別所での彼らの日ごろの取組の中から、広く子育てや若者支援などに参考となりそうな視点や知恵を、分担執筆により集積した一冊。
法務省矯正局 編
定価990円(本体900円+税10%)
A5判・165ページ
発行日:2018(H30)年12月
ISBN978-4-87387-019-9
「子ども・若者が変わるとき 育ち・立ち直りを支え導く少年院・少年鑑別所の実践」(PDF 592KB)
「矯正医官の兼業等の特例等に関する法律」(平成27年)の立法経緯のほか、条文の逐条解釈を示しつつ、矯正施設で勤務する医師の勤務形態の在り方について解説。
矯正施設や病院施設の人事担当者のみならず、矯正医官の職務に興味を持つ医師にもお薦めです。
西岡慎介 著
定価880円(本体800円+税10%)
A5判・106ページ
発行日:2018(H30)年6月
ISBN978-4-87387-018-2
「詳解 矯正医官特例法」(PDF 453KB)
初学者でも分かりやすいように教育学の基礎知識を簡潔に解説したほか、新しい少年院法に基づいた矯正教育、刑事施設における矯正指導、少年鑑別所における健全な育成のための支援等にも対応しています。
被収容者の改善更生や社会復帰、健全な育成のための支援等に携わる全ての矯正職員必携の教材です。
法務省矯正研修所 編
定価990円(本体900円+税10%)
A4判・137ページ
発行日:2018(H30)年1月
研修教材「矯正教育学」(PDF 354KB)
60年以上抜本的な改正がなされることなく現在に至った少年院法。
平成26年6月、待望の新しい少年院法、少年鑑別所法及び同法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律が成立しました。
本書では、新法の懇切な条文解説に加え、その背景や基本的考え方も分かり易く説かれており、実務の拠り所となるのみならず、少年矯正の全体像の理解を深めてくれます。
法務省矯正局 編
定価990円(本体900円+税10%)
A5判・367ページ
発行日:2016(H28)年12月
ISBN978-4-87387-013-7
「新しい少年院法と少年鑑別所法」(PDF 375KB)
平成27年度に当協会にて実施された伊藤絵美先生の認知行動療法4回コースの講義をまとめた講義録です。
伊藤先生の講義をできるだけそのまま文字に起こし、講義の臨場感が伝わるように工夫しました。
また、講義で使われた図表もほとんど全て登載し、イラストもふんだんに使用するなど、従来の認知行動療法関係の図書にない分かりやすくかつ親しみやすいものとなっています。
矯正協会 編
定価990円(本体900円+税10%)
AB判(たて182mm よこ148mm)
下巻264ページ
発行日:2016(H28)年8月
ISBN978-4-87387-016-8(下巻)
「伊藤絵美の認知行動療法入門講義」(PDF 871KB)
平成27年度に当協会にて実施された伊藤絵美先生の認知行動療法4回コースの講義をまとめた講義録です。
伊藤先生の講義をできるだけそのまま文字に起こし、講義の臨場感が伝わるように工夫しました。
また、講義で使われた図表もほとんど全て登載し、イラストもふんだんに使用するなど、従来の認知行動療法関係の図書にない分かりやすくかつ親しみやすいものとなっています。
矯正協会 編
定価990円(本体900円+税10%)
AB判(たて182mm よこ148mm)
上巻273ページ
発行日:2016(H28)年8月
ISBN978-4-87387-015-1(上巻)
「伊藤絵美の認知行動療法入門講義」(PDF 871KB)
平成27年6月1日から施行された「少年院法」及び「少年鑑別所法」の待望の研修教材です。
第1編を「総論」、第2編を「少年院法」、第3編を「少年鑑別所法」とし、少年矯正について、この1冊で学べるようになっています。
法務省矯正研修所 編
定価990円(本体900円+税10%)
A5判・348ページ
発行日:2016(H28)年8月
研修教材「少年矯正法」(PDF 394KB)
薬物から離脱するために有効とされる理論や情報を基に、薬物乱用・依存者が薬物離脱 について内省を深め、回復への動機付けを高めることを目的としたワークブック。
藤野京子・高橋 哲・北村 大 監修
定価733円(本体667円+税10%)
A4判・185ページ
発行日:2016(H28)年1月
ISBN978-4-87387-006-9
「薬物はやめられる!?~薬物離脱のためのワークブック~」(PDF 257KB)
矯正施設のSSTに特化した指導者用教科書。
付属のDVDを見ながらわかりやすくSSTを学習できるように作られています。
矯正協会 編
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
A4判・97ページ
発行日:2016(H28)年1月
ISBN978-4-87387-014-4
「矯正職員のためのSSTの実際」(PDF 462KB)
社会学に馴染みのない初学者にも、親しみやすい内容となりました。
研修時の教材や試験対策の参考書としてだけではなく、日常の仕事において必携の参考書です。
法務省矯正研修所 編
定価990円(本体900円+税10%)
A4判・172ページ
発行日:2014(H26)年7月
研修教材「矯正社会学」(PDF 1,260KB)
平成24年版『犯罪白書』をはじめ直近の公刊の統計書に準拠した最新の内容を、グラフや図を用いて、理解をより容易にするよう工夫された1冊。
警察・検察・裁判・矯正・保護等と多岐にわたり、かつ、刻々変転する刑事政策の最新の動向を理解するための格好の参考書。
定価891円(本体810円+税10%)
A5判・159ページ
発行日:2013(H25)年9月
研修教材「統計で見る刑事政策」(三訂版)(PDF 187KB)
法学、教育学、社会学などの研究者で2005年に組織された「矯正施設における教育研究会」に、矯正局及び現場施設が全面的に協力する形で行われた大規模かつ長期間にわたる調査研究の集大成。
矯正職員や一般の方に広く読んでもらうことを目的にまとめられた1冊。
広田照幸・後藤弘子 編
定価1,048円(本体953円+税10%)
A5判・255ページ
発行日:平成25年7月
ISBN978-4-87387-012-0
「少年院教育はどのように行われているか 調査からみえてくるもの」(PDF 5,345KB)
熱い御要望にお応えし、18年振りに刊行された矯正職員処遇体験記。
矯正職員が綴るさまざまなエピソードを画像付きで全27編収録。
矯正協会 編
定価838円(本体762円+税10%)
新書判・277ページ
発行日:2013(H25)年2月
ISBN978-4-87387-011-3
「新 苦しみと喜びと」(PDF 1,628KB)
平成22年の常用漢字表の改定に伴い、初版の内容を大幅に改訂・増補した解説書。
・新常用漢字表に準拠し、用例も実務等の変化に対応
・体裁は使いやすさを考えて旧版を踏襲
・書き表し方で迷いやすい439例を選び、豊富な例を挙げて説明
・常用漢字表、送り仮名の付け方等、公用文の表記の基準が分かる付録付き
廣瀬菊雄 著
定価2,567円(本体2,334円+税10%)
A5判・405ページ
発行日:2012(H24)年6月
ISBN978-4-87387-010-6
「公用文表記の基礎知識」(PDF 184KB)
矯正教育の実践理論や技法は、矯正の現場で独自に練り上げられたものであり、教育の本源的な可能性について深く示唆する文献。
発行日:2006(H18)年3月
ISBN4-87387-004-6
「矯正教育の方法と展開」~現場からの実施理論~(PDF 6,913KB)