令和7年度 リフレクティングワークショップの開催について(11月)

 10/8 本ワークショップは申込者数が定員に達したため、申込受付を終了いたしました。

当協会では、本年7月に「リフレクティングワークショップ」を開催いたしましたが、大変ご好評につき、11月に再度開催する再度開催する運びとなりました。
 講師には、7月に引き続き、リフレクティング研究の第一人者である熊本大学大学院の矢原隆行教授をお招きしての開催です。
 リフレクティングは、北欧のセラピーの現場で生み出された会話による支援手法の一つで、現在では、北欧の刑務所のみならず、日本の矯正施設においても導入が進められており、被収容者の立ち直り支援に大きな役割を担うなど、幅広い領域での活用が期待できる技法です。
 今回のワークショップは、双方向型の講義を通じてリフレクティングの基本を学ぶ場となります。また、参加者間での対話や基本的なリフレクティング・トークを体験する時間も設ける予定です。
 リフレクティングは場面や対象を選ばず、対人援助において幅広い領域で活用が期待できることから矯正職員以外の方でも参加できます。
 初日3時間30分、二日目は午前2時間、昼休憩を挟み、午後3時間の計8時間30分で1回分の講習となります。

 その他の詳細については、御案内について(PDFが開きます)をお読みください。

講師

 矢原 隆行 氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部教授)

日時

 1日目: 11/8(土) 午後 1時30分から午後5時00分まで
 2日目: 11/9(日) 午前10時00分から午後4時00分まで
  (計8時間30分:2日目は昼休憩1時間含む)

お申込み方法

 本ワークショップの受付は終了いたしました。

 下記の「申し込みフォーム」リンク、または二次元バーコードより申し込みフォームを御利用ください。フォームが正しく動作しない場合は、その下の「申し込み(メール)」リンクをクリックして必要事項を追記してそのままメール送信をお願いいたします(いずれも記入例参照)。
 いずれのリンクも正しく動作しない場合は、必要事項を手入力いただき、当協会担当者宛て(最下段問合せ先の封筒マークをクリックしてください)にメール送信をお願いいたします。
 メールでのお申し込みが難しい場合は、下記参加申込書をダウンロード後、必要事項を記入してFAX又は郵送にてご応募ください。
 
 参加のお申し込みは 令和7年10月27日(月)まで にお願い申し上げます。なお、定員になり次第締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。
 お申し込み後やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、速やかに当協会担当者まで御連絡ください。開催日までの日数によっては、キャンセル料が発生する場合がございます(詳しくはキャンセルポリシーを御確認ください)

・キャンセルポリシ

参加費について

 参加費は、矯正協会会員の方15,000円、会員以外の方17,000円(全1回分・消費税込み)です。 
事前振り込みをお願いしておりますので、申し込み後、参加受付確定のメールが到着してから1週間以内にお振り込みをお願いいたします(振込先口座については、受付確定メールに記載しております。また、お手数ですが、振込手数料は御負担ください)。 なお、見積書、請求書等が必要な場合は、当協会担当者(工藤)まで御連絡ください。振込金受領証をもって領収証に代えさせていただきますが、別途、当協会発行の領収書が御入用の方は、お申し出ください。

 ※教材として「矯正職員のためのリフレクティング・プロセス」(矢原隆行著)を使用します。お持ちでない方は別途購入をお願いすることになりますので、あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
 なお、書籍は当協会ホームページ(https://www.kyousei-k.gr.jp/posts/product63.html)または、ワークショップ当日の購入も受け付けております(当日購入のお支払い方法は現金のみとさせていただきます)。

 お申し込みのタイミングによっては、参加をお受けできない場合がございますので、参加費のお振込につきましては、参加確定のご連絡後にお願いいたします(担当者よりご連絡いたします)。

その他

 ワークショップの様子は、写真や映像にて記録を行い、当協会で使用(当協会ホームページ、刑政(当協会発行誌)掲載等)させていただく場合がございますので、あらかじめ御了承願います。

 なお、短期間内に多数のお申し込みがあった場合、応募のタイミングによっては、参加をお断りさせていただく場合がございますことをあらかじめご了承ください。

ワークショップに関する問合せ先

〒165-0026  
東京都中野区新井 3-37-2
電話:03-3319-0652  
FAX :03-3387-4454 
E-mail :
担当者:𠮷村・工藤